
「ちきゅうサンダル・4式」は、足の親指をサンダル紐で挟む形状となっています。そのために、水の中を歩くような時に、多くの3点支持式のワラーチよりも、履き心地が安定しています。ワラーチに慣れている方におすすめできます。また、「ちきゅうサンダル・3式」が足に合わないように感じる方向けでもあります。
この資料は、ワラーチ作りのワークショップで利用しているプリントを、画像にしたものです。それぞれの画像は拡大することができます。
PDFファイルダウンロード「手作りワラーチ「ちきゅうサンダル・4式」の作り方」
目次
動画
※動画と以下に続く解説では若干違うところもあります。現在改訂中です。すみません。どちらに従っても作るのには問題ありません。
右足用「ちきゅうサンダル・4式」の作り方
左足用「ちきゅうサンダル・4式」の作り方
1 はじめに

2 材料と道具の確認

あわせて読みたい


手作りワラーチ「ちきゅうサンダル」・ソールの作り方 2025-06
手作りワラーチ「ちきゅうサンダル」・ソールの作り方 2025-02a版を紹介しています。それぞれの画像は拡大することができます。 PDFファイルダウンロード 【動画】 ※…
あわせて読みたい


手作りのワラーチ作りにおける、パラコード(紐)の切断面の処理方法(焼き固め)
手作りワラーチの紐の材料として、化学繊維でできているパラコードは人気です。 自分で適切な長さに切る必要がありますが、ただ切ったままだと、どんどんほつれて行って…
3 右足用紐結び

4 右足用紐結び

5 右足用紐結び

6 右足用紐結び

7 右足用紐結び

8 右足用紐結び

9 右足用紐結び

10 左足用紐結び

11 左足用紐結び

12 左足用紐結び

13 左足用紐結び

14 左足用紐結び

15 左足用紐結び

16 左足用紐結び

17 ワラーチ「ちきゅうサンダル」のメンテナンスのコツ①

18 ワラーチ「ちきゅうサンダル」のメンテナンスのコツ②

19 終わり

20 補足資料 1 ケガをしない、ワラーチの安全な使い方

21 補足資料 2 日々の生活がちょっと楽しくなるワラーチの歩き方

22 補足資料 3 お勧め参考資料

安全に使用するための資料
あわせて読みたい


ワラーチを履いて安全にウォーキングやジョギング(ランニング)をするためのガイド
ワラーチは、普段の生活で気軽に使えるように設計されていますが、本格的なウォーキングやジョギングにも充分使用できます。 筆者は、舗装されていたり舗装されていない…
追記
2025-02-05
中村先生の股割り体操を始めて代替一ヶ月、姿勢や走り方が変わってきたら、4式で走っていると紐の位置が自然と趾 の第二指と第三指の間に来るようになりました。これはこれで快適なので、しばらくこれで走ってみようと思います(2025-02-05記)。
