ちきゅうサンダルや、一般的なワラーチを作るのにオススメの材料や道具を紹介しています。
地球サンダルを初めとするワラーチ作りに「唯一の正解」はありません。あるとすれば、あなたが一番楽しくサンダルを過ごせるものであれば、それが一番です。
是非、誰かに言われたそのままを盲目的に信じるのでは無く、自分で色々と試して楽しんで貰えたらと思います。
材料
基本的には、紐とソール底の2つがあればOK
ワラーチのソール( サンダル底)は、自分でソール用の板を切って、自分の足に合わせて自分で作るのが一番良いです。
あわせて読みたい


ワラーチが足に合わない時(靴擦れ、紐ズレ、筋肉痛etc)には無理はしない
ワラーチを履きだしてから5年以上になります(2024年現在)。 自分で履いてランに出かける分には考えたことはあまりなかったのですが、1年ほど前から、他の人のためにワ…
参考


サンダルの紐(パラコード、そのほか)
ちきゅうサンダルや、一般的なワラーチに使いやすい紐を紹介しています。 【通販で買う】 ソールに空ける穴の大きさより1mmから2mm小さい直径の紐でしたら、なんでも使…
参考


ワラーチのサンダル紐に使える棉の紐
決まりはないのですが、ちきゅうサンダルを初めとするワラーチのサンダル紐に使える棉の紐をご紹介します。 自分で買って見て、使い勝手が良いものです。ソールの穴の直…
参考


棉紐や毛糸などをワラーチのサンダル紐に使う時のほつれ止めは、テーピングテープがお勧め
ワラーチのサンダル紐に、棉や毛糸などを使う時には、ほつれ止めにテーピングテープがお勧めです。 テーピングテープは、白や肌色岳で無く、赤や黄色、青、緑など、色々…
道具
サンダルを沢山作りたい方は、はさみとライターはこだわった方が良いです。
参考


後でペンで描いた線を洗い落とすための洗剤
一応、↑この様な物もありますが、とりあえず、石けん他、あなたの家にある洗剤で消えればそれでOK。こんなでかい汚れ落としスプレーを買う必要はありません。買ったら買…
参考


ソール(サンダル底)を切るためのハサミ
ソール(サンダル底)を切る為のハサミは、切れ味でカットした後のカット面が大分変わる印象です。 ハサミは安いのから高いのまで、相当色々試しました。 例えば、100円…
参考


ソールに紐を通す穴を空けるための穴開けポンチ
ソールに紐を通す穴をあけるための道具です。これをハンマーで叩いてソールに穴を空けます。 100円ショップの手芸コーナーや、手芸用品店などで売ってます。通販ならAma…
参考


サンダルの紐(パラコード)の切断面がほつれないように、溶かして固めるライター
サンダルの紐に、パラコードという化学繊維でできた紐を使う場合には、適切な長さに切る必要が有ります。その際、切断面をライターであぶって溶かし、紐がほつれないよ…