2025年11月9日(日)見学も歓迎。ワラーチ作り&修理ワークショップ@東京都墨田区・うちらの居間分館様

  • URLをコピーしました!

ワラーチ(手作り薄底サンダル)作りのワークショップです。会場に用意してある道具と材料を使い、自分でワラーチを作る会です。

ワラーチやワラーチの作り方に関して自由に話したり、実験・見学のみも歓迎です。日本の社会をもっと健康に・元気にしたいという願いから、ワラーチ作り・ワラーチワークショップ運営のノウハウは全て無料で公開・シェアしています。

今お持ちのワラーチやランニング用薄底サンダルで、紐ズレや指抜けなどの問題が出てる形は、そのワラーチまたはサンダルをベースに、新たに作り直す事ができます。その際は、当方で推奨する新しい紐の結び方になります。

「ワラーチ作りワークショップって、なんで参加費があんなに高いの?」と言われたことをきっかけに、できるだけお手頃な参加費にしました。

しかし、ワラーチ作りだけではなく、ワラーチで安全に気持ちよく歩いたり走るコツや、いつまでも使い続けられるケアの方法も学べる、盛り沢山のお得なワークショップ&情報交換の場です。
 
安くなった参加費で浮いたお金を使って、近所で美味しいランチやカフェも、楽しんでもらえたらと思います😊

作成するワラーチの種類は、「ちきゅうサンダル」というものです。簡単・丈夫で、オリジナルのワラーチも作りやすい、とてもユニークなワラーチです。

誰にでもわかりやすいワラーチの作り方を試行錯誤した結果、足マネキンのお手本で実際にワラーチを作り、参加者のみなさんにそれを真似していただいて、一段回ずつゆっくり作っていく方式で、ワラーチづくりを指導しています。作成方法は全てネットで公開しています。

足マネキンのお手本で実際にワラーチを作り、参加者のみなさんにそれを真似していただいて、一段回ずつゆっくり作っていく方式で、ワラーチづくりを指導しています。

みなさんにワラーチを作っていただくワークショップをやっていると、ワラーチは既に持っているのだけれど、ちょっと困っていたり、改善のヒントがちょっと欲しい、という方に毎回お会いします。

そういった方からワラーチワークショップの代金を全額もらうの申し訳なく思いました。そこで、そういった方には手持ちのワラーチを活かせる修理ワークショップというのを考えてみました。

もし既にワラーチや薄底ランニングサンダルを持っていて、アドバイスだけほしい、工具だけ借りて自分で色々工夫してみたい、という方は2,500円のみです。

通販で買ったプレカットソールのワラーチや、イベントでワラーチづくりをしたものの、足に合わないなどのお悩みがある方はぜひいらしてください。ワラーチを新規で作る方と一緒に、自分自身で自分の足に合わせて作り直す作業ができます(紐の結び方は、当方の「ちきゅうサンダル」ワラーチシリーズのものになります)。

既存のワラーチの改修もできます。
目次

ワークショップの内容(予定)

  • 開場
    • ワークショップ開始20分前から開場します。様々な種類のワラーチがあるので、試し履きや比較できます。
       
  • ワークショップ開始
    • 参加者自己紹介
    • 「ワラーチとは?」のお話
    • 今回製作するワラーチ「ちきゅうサンダル」の特徴、長所・短所
       
  • ワラーチ作り開始
    • ソール(サンダル底)を自分の足の形を元にして作ります。希望者は、滑り止めゴムを追加(無料)で貼ることもできます。
    • 休憩・ワラーチの紐選びと、紐の種類に関する説明
      • 初心者用にはポリエステルまたはナイロンの紐を勧めています。挑戦してみたい人には、オシャレに作れる細紐や毛糸の紐を紹介します。
    • ソール(サンダル底)に、自分の好きな色や硬さの紐(主にパラコード)を結んで、ワラーチを作ります。
       
  • ワラーチ生活のコツ
    • ワラーチを履いて、安全に歩いたり走るためのコツ
    • ワラーチを履いたときの歩き方のコツ
    • ワラーチのクリーニング方法、普段からのメンテナンスのコツ
       
  • 希望者向け・ 濃ゆいワラーチの話(なぜこの紐やこのサンダル底を使うのか? なぜこの結び方になるのか、など、ワラーチの材質や構造についての質疑応答)

このワラーチワークショップで選択可能なコース

全て税込みです。お支払いはPaypayまたは現金でお受けします。全てのコースで別途会場費として500円(税込み・現金払い)を会場管理者の方にお支払いください。

【基本コース:ちきゅうサンダル製作】

費用:4,000円 + 施設使用料 500円(税込み)

講師に指導を受けながら、ワラーチ(ちきゅうサンダル3式)を作ってみるコースです。

工具・材料とも現場で提供しますので、手ぶらで来てワラーチを作って持って帰ったり、そのまま履いて帰ることができます。

内訳は、

  1. ワラーチ用ソール(サンダル底、ビブラムソール)2枚1組、Tobacco(焦げ茶)またはWhite(白・売り切れの場合もあります)色
  2. ワラーチ用紐(パラコード、棉紐他)2本1組まで
  3. 滑り止めノンスリップレザーシート2枚1組
  4. 指導費用・道具利用費用

です。支払いは現金又はPaypay可です。

ワラーチづくりは、だいたい2時間位を見ておくと良いでしょう。

ちきゅうサンダル3式または4式の試し履き可能です。

ワラーチ持ち込みコース:自分のワラーチのソールや紐を使って、ちきゅうサンダル作成】

費用:2000円 + 施設使用料 500円(税込み)

講師へのアドバイスや質問をしながら、ワラーチづくりの道具を借りて、自分が持ってきた自分のワラーチを、ちきゅうサンダルワラーチ3式または4式に作り変えるコースです。

パラコードやソール(サンダル底)など、ワラーチの材料費は含まれません。自分で用意していただきます。または、現場で用意されている材料を購入していただくことも可能です。

真田紐(平紐)を使用しているワラーチでは、改造できる場合とできない場合があります。心配な場合は、事前に写真を送っていただければ可不可をお答えします。

ちきゅうサンダル3式または4式の試し履き可能です。

見学・雑談・情報交換:無料】

費用: 施設使用料 500円

ワラーチやワラーチの作り方に関して自由に話したり、実験・見学のみも歓迎です。日本の社会をもっと健康に・元気にしたいという願いから、ワラーチ作り・ワラーチワークショップ運営のノウハウは全て無料で公開・シェアしています。飲み物や食べ物は自分で用意してください。

後でワラーチを作ってみたくなったり、色々工具を使用してみたくなったら相談可能です(時間や他の参加者の方の様子にもよります)。

ちきゅうサンダル3式または4式の試し履き可能です。

その他費用(希望者のみ)
  • ワラーチ用紐(パラコード、毛糸など)¥500(1.4〜1.5m x 2本)
  • ワラーチ用ソール(サンダル底)¥1,500(13cm x 30cm)
  • 滑り止めゴムシート:2枚1組あたり¥500

詳細

日時・定員

  • 2025年11月9日(日)
    • 午前10時〜12時(定員4名)
    • 午後13時〜15時(定員2名)
  • 雨天決行(室内です)
     

対象

  • ワラーチ作りに興味がある方
  • 10歳以上、または自分でハンマー(ゴムのソール板に穴を開けます)やライター(紐の切断面の焼き固めをします)を扱うことができる方

※作り方の指導を丁寧に行います。まだ自分でワラーチを作ることができない小さなお子さんがいる方は、作り方材料・道具などの情報を全て公開していまので、後で自分で作ってあげられるようになります。

持ち物

ワラーチ作りの道具と材料は全て会場にあります。持ち物は、特にありません。

作製のため、床に座ったりします。スカートよりはパンツの方が良いと思います。

場所

〒131-0046 東京都墨田区京島3-17-7 うちらの居間分館

東武鉄道曳舟駅 / 京成曳舟駅より徒歩10分くらい。


ワラーチ作りワークショップ


サンダルのことでも、何でも、何か気になったらお気軽にお問い合わせください。

目次