ワラーチ・ちきゅうサンダル自作の工夫– category –
-
パラコードの材質の違いについて
ワラーチの素材としては、真田紐とパラコードが大人気ですが、パラコードの材質は... -
ワラーチの滑り止めに関する考察
ビブラムソールのようなゴム系ソールを使ったワラーチを作って履いていると、特に... -
手作りワラーチのパラコードを長持ちさせる方法
「手作りワラーチのパラコードを長持ちさせる方法」、と聞かれたら、何か思いつき... -
紐を棉のマクラメ糸(毛糸・3mm)に換えて走ってみることにしました。
ふと思い立って、ワラーチの紐を棉のマクラメ糸(毛糸・3mm)に換えて走ってみるこ... -
ちきゅうサンダルTypeA2(足に、より優しい)
2024年の8月くらいから、ちきゅうサンダルの作り方を増やしました。ワークショップ... -
ちきゅうサンダル・構造コンセプト・発展へのアイデア
そもそものきっかけにも書いたのですが、「ちきゅうサンダル」はできるだけ簡単な... -
手作りのワラーチ作りにおける、パラコード(紐)の切断面の処理方法(焼き固め)
手作りワラーチの紐の材料として、化学繊維でできているパラコードは人気です。 自... -
サンダルの紐(パラコード)の切断面がほつれないように、溶かして固めるライター
サンダルの紐に、パラコードという化学繊維でできた紐を使う場合には、適切な長さ... -
サンダルが水に濡れても、滑らないサンダルソールを作ってみました。
通常のビブラムソールは、足底が当たる面はフラットなので、サンダルが水に濡れた...
1