手作りワラーチのパラコードを長持ちさせる方法

  • URLをコピーしました!
手作りワラーチのパラコードを長持ちさせる方法

「手作りワラーチのパラコードを長持ちさせる方法」、と聞かれたら、何か思いつきますか?100円ショップで売ってるある物を使えば、ワラーチのパラコードをいつまでも長持ちさせて、使えます。


簡単な話で、テーピングテープという、スポーツ選手が関節や筋肉を固定したり、サポートしたりするために使用する粘着テープを買って、下の写真の様に、パラコードが路面と接地する部分にちょっと巻くだけです。

手作りワラーチのパラコードを長持ちさせる方法

時々、自分が履いているワラーチの足裏を見るようにしましょう。下の写真の様に、テーピングテープが擦り切れて、パラコードの色が見えてきたら、テーピングテープだけを取り替えます。これだけで、いつまでも同じパラコードを使い続けられます。

「テープを巻いたら足裏に違和感を感じるのでは?」と思うかもしれません。テーピングテープは、1周巻けば十分です。また、仮にちょっと違和感を感じたとしても、しばらく履き続ければテーピングの厚みは潰れて、違和感のようなものは無くなります。

手作りワラーチのパラコードを長持ちさせる方法
手作りワラーチのパラコードを長持ちさせる方法

ワラーチも時々、紐もソールも全部分解して洗濯しましょう。綺麗になって、とても気持ちいいですよ😊

手作りワラーチのパラコードを長持ちさせる方法

「一度ワラーチを分解したら、元に戻せない」、と思うかもしれません。

「ワラーチの作り方」でインターネットで検索すれば、沢山のみなさんが、ワラーチの色々な作り方を紹介しています。その中から、どれか簡単そうなものを一つ選んで作り直してみれば良いだけです。

「最高のワラーチ」や、「最高のワラーチの作り方」「最高のワラーチの材料」というものはありません。てか、ありえません笑。

そもそも、ワラーチは、作って履き出した瞬間から、ソールの変形が始まって紐が緩んでゆきます。その上、歩き方のクセは一人ひとり全然違います。

ワラーチは自由です。あなたの足に合って、あなたが気持ちよく歩いたり走ったりできるワラーチが、「最高のワラーチ」です。


ワラーチ作りワークショップ


サンダルのことでも、何でも、何か気になったらお気軽にお問い合わせください。

目次